葬祭会館
  1. トップページ
  2. ご葬儀について
  3. もしもの時~納棺まで

もしもの時は…知っておられると安心です

<病院での場合>

1.医師による確認

2.臨終後の処置(清拭)

看護師の方が行ないます。処置の終了予定時間と、その時間にあわせて寝台車(葬儀社)を手配をするよう説明があります。

 

 

 

※ワンポイント もしもの時… 病院の指定業者が…

臨終後の処置と清拭

最近は、病院が行なってくれることが多くなりました。アルコールで身体を拭き清めます。死化粧まで行なう病院(指定業者?)もあります。以前は、自宅で看取ると末期の水をとり、家族が逆さ水で拭き清め、死化粧をして棺に納めていました。

3.主な親戚などへの連絡

日程が決まったら再度連絡します。

4.葬儀社への連絡

ご連絡をいただいた際、お伺いする要件がございます。特に、病院(等)名・病棟病室号と看護師の方から言われた、お迎えの時間(処置終了時間)を間違わないようにご注意下さい。

訃報を伝える連絡先なども一緒にメモに書きとめ、手元においてするとよろしいでしょう。

当社からお伺いする要件

  • 病院(等)名と病棟
  • 病室号
  • 故人のお名前
  • 故人との関係
  • ご遺族住所
  • お帰りになる場所
  • お迎え時間(処置終了時間)
  • ご連絡用携帯番号など
  • 菩提寺等

5.医師より死亡診断書を受け取ります

死亡届・火葬許可手続き

死亡書・死亡診断書を役所に提出して火葬許可証を発行してもらいます。ご家族が役所に出向かわれるのは、あわただしい中、やはり大変なことです。当社が代行致します。印鑑が必要になります。

6.霊安室への安置

看護師(又は依頼した葬儀社)とともに、病室から一旦霊安室へ安置します。

7.搬送・帰宅(又は葬祭会館など)

一切が済み、寝台車にて帰宅となります。

※ワンポイント マンションのエレベーター…

8.安置・枕飾り

安置をして、(仏式の場合は)お花やローソク、焼香用具など枕飾りをします。

枕飾り用具は当社で持参します。

神棚があれば神棚封じをします。

神棚封じ

神道の習わしによるものです。神棚の扉を閉じ白紙を貼ります。神棚へ死の忌みがおよぶのを避けるためで、身内の者からの忌みも避けるため第三者が行いま す。封じを解くのは亡くなられてから50日目とされ(地方によっては49日目とも)、神道ではこの期間が喪にあたるためです。

 

末期の水

病院で行なわなかった場合は、ご自宅に安置してから行ないます。新しい筆や割り箸の先に脱脂綿やガーゼを巻き付け、茶碗に用意した清水を含ませて唇を湿らせて上げます。「死に水」ともいい、血縁の濃い順に行ないます。(配偶者→子供→両親→兄弟姉妹など)

9.寺院(等)への連絡と枕経

仏式の場合は住職にお越しいただいて枕経をいただき、葬儀日程の打合せを行ないます。

菩提寺等がない場合はご相談下さい。

10.旅立ちの支度

死化粧をして死装束へ着替えます。

死化粧

髪や爪を整え必要に応じ、男性なら髭を剃り、女性なら口紅や薄化粧をして、旅立ちの姿を整えてあげます。

死装束

ご存知のように、仏式なら一般には経帷子です。昔の旅人の姿を模したものとも言われています。神式なら白の小袖とされています。キリスト教式では決まった死装束はないので、愛用していたものや新しい浴衣などを着せてあげます。

11.納棺

旅支度が済んだら、棺に納めます。持たせてあげたい愛用品などがあれば一緒に納めます。(お別れ・ご出棺のときでも結構です。) 出来るなら、旅支度、納棺などご家族も一緒に行ないたいものです。

12.打ち合わせ

いよいよ葬儀の詳細打合せとなります。
死亡の通知や諸品準備手配、葬儀のスタイル、費用等一切について、当社の担当者がご意向ご都合などをお伺いしながら決定していきますのでご安心下さい。
事前に相談をされておかれれば、心のご負担も少しは軽減されるでしょう。

 

ご葬儀・寝台車のご用命は年中無休24時間受付 0120-84-0770 または葬儀部直通 022-2222-4657

Copyright© 2012 Kusakaya Co., Ltd. All Rights Reserved.